美髪ソムリエ中村って誰という方はまずは自己紹介ページへどうぞ→【自己紹介】
nuvolaってどんなお店→【nuvolaのこだわり】
美髪ソムリエnuvola中村です
美容室に行って髪の毛を染める方も多いと思いますが、ヘアカラーといっても髪の毛を染める手段は多々あります。
などなど髪の毛を染めることができる薬剤は豊富にありますが、それぞれに特徴があり良い部分もあれば、デメリットになることもあります。
近年、ヘアカラーでジアミンアレルギーの反応が出る方が多くなってる!?
ヘアカラーで一般のお客様がポンっと思い浮かぶのはアルカリカラーではないかなと思います。
黒い髪を明るくもでき、暗くもできる。
さらに白髪も染めることも出来るので美容室で1番多くお客様に使用する機会が多いのもアルカリカラーになります。
アルカリカラーの染まる原理は薬剤が1剤と2剤に分かれていて、それを混ぜ合わせることで化学反応が起き、髪のメラニンを削って染料が髪の内部にとどまり発色する仕組みです。
アルカリカラーの1剤には酸化染料、アルカリ剤、界面活性剤が含まれ、2剤には過酸化水素が含まれています。
この1剤などに含まれる色のベースとなる染料でもあるジアミンやアルカリなどでアレルギー反応が出る可能性があります。
特に近年は食生活や生活リズムが乱れている方も多く、慌ただしい日々の変化にストレスを抱えている方が増え、心と体のバランスが崩れてしまいアレルギーが出やすくなっています。
アレルギー反応でどんな症状が出るの?
アレルギー反応の場合は1度発色するとずっとその症状が出る可能性があると言われていて、花粉症などもそれにあたりますがヘアカラーのジアミンなどに反応して出てしまったアレルギー症状としては痒かったりするのはもちろん、蕁麻疹がでたりカラー剤がついていない頭皮以外にも症状が出てしまいます。
またもっとひどい場合はアナフィラキシーショックや気管支喘息などの症状が出てしまうこともあるそうです。
カラー剤などを塗って痒くなったからといってもそれがアレルギー性皮膚炎か一次刺激性接触皮膚炎かという違いもあります。
一次刺激性接触皮膚炎 | このなかで急性刺激性皮膚炎に当たるのが
|
---|---|
アレルギー性接触皮膚炎 |
|
といった感じで分類されます。
ヘアカラーをしてその時だけ痒かったり、その場所だけ痒いなどの症状であれば数日で治り、その時疲れてたから、睡眠不足だったからなどが原因で出た可能性があります。
接触性皮膚炎の発症の違いは
一次刺激性接触皮膚炎 |
|
---|---|
アレルギー性接触皮膚炎 |
|
ヘアカラーなどをして頭皮が痒くなったからといってアレルギー性接触皮膚炎とは限らないのでこの辺の症状の違いで判断いただけると良いかと思います。
とはいえ、やはりアルカリカラーやパーマなど科学的な薬品を使う場合、どなたでもアレルギーの症状が出る可能性はあります。
花粉症と同じように体内などに入りその方の許容量を超えた時に症状として現れ、一度でると同じ成分などが触れると被れたり痒くなったりしてしまうのです。
また、アルカリカラーの2剤やストレートやパーマでも使うことのある過酸化水素も髪に残るとダメージの原因になったり、地肌に残ると老化の原因や白髪の原因になると言われていて、過酸化水素は洗浄力の強いシャンプーでは除去出来ないため酵素などを使用して除去しないといけません。
ここまで書くとアルカリカラー=悪みたいになってしまいますが、アルカリカラーだから出来る色、自然さ、デザイン、幅の広さがるので使用するケースも多いのでnuvola ではアルカリカラーをする際でもなるべくダメージ軽減やアレルギーリスクの軽減をするため最近は怪しい水【N-OA】を使用しています。
怪しい水【N-OA(ノア)】は髪の毛を艶髪に導いてくれる救世主|sho-nakamura.com
長くなりましたが次からジアミン、過酸化水素不使用で染めるノンジアミンヘナカラーについて書いて行きます。
アレルギーの原因になるジアミンやアルカリ、過酸化水素を使用しないノンジアミンヘナカラーとは!?
特に白髪染めの方は染める頻度が多い傾向にあります。
髪の毛は1カ月で平均して1cm〜は伸びると言われているので2週間も経てば5mm、どんなにキレイに染めてもやはり気になりますよね。
分け目があるスタイルだと同じ期間でももっと気になるということになります。
頻度に染めるカラーがアルカリカラーであればやはり頭皮への負担がかかりしっかり処理しないと髪もどんどん痛んでいきます。
また、前に書いたようにアレルギーがなくてももしかしたらアレルギー症状が出る可能性があります。
そこで
というお悩みの方にノンダメージ、ノンアルカリ、ノン過酸化水素、ノンジアミンのヘナカラーで染めるという選択肢があります。
ヘナカラーで染めるメリット
ノンジアミンのヘナであればジアミンアレルギーがある方でも染められる
などがあげられます。
頻繁に白髪染めをする方ほど髪質が良くなるのを実感出来るかと思います。
ヘナカラーのデメリット
髪が痛まないし育毛効果もあるならヘナは万能かなと思いますが、やはりヘナで出来ないこともあります。
などが挙げられます。
ここにあげたデメリットはノンジアミンのケースです。
巷にはヘナカラーとうたっていますが、このようなデメリットを解消するためにジアミンを入れたヘナもありますのでジアミンアレルギーがある方は必ずノンジアミンのヘナでないと症状がでる可能性があります。
ヘナカラーが染まる仕組み
ヘナの主成分にローソニア•アルバ(赤色酸性酵素)とタンニン酸が含まれています。
ローソニア.アルバはタンパク質との優れた結合力を持っているため、毛髪のケラチン(タンパク質)に結合します。
これが染まる仕組みでケラチンタンパクに結合するということは続けるごとにどんどん重なるので髪にハリコシがでてくるのです。
nuvola で使用するノンジアミンヘナカラーとは!?
ヘナは葉っぱですが、そのヘナには染まらない部分も含まれています。
例えばコストを下げるために小枝、葉全体を細かくしたヘナ
これだと染まる赤色酵素は25〜30%
小枝はなしにして葉っぱ全体を細かくしたもの
これでも染まる赤色酵素は55%
のようです。
1番染まる赤色酵素が多く、タンニン成分を多く含むのは葉肉なのでそこのみを摂取したものが染まりも良くヘナとしての効果が高いです。
nuvola で使用するヘナはもちろんこれにあたります。
さらにここにハーブの力も加わっています。
ヘナ | 抗菌、殺菌作用、フケ予防 |
---|---|
インディゴ | 消炎、収斂作用 |
ローズマリー | フケ、脱毛予防、血行促進 |
セージ | 殺菌効果、酸化防止、ハリコシ、ツヤ |
カンゾウ | 抗炎作用、抗アレルギー作用、育毛効果 | アロエ | 消炎、抗炎作用、血行促進、脱毛予防、保湿効果 | 五倍子 | 効能、抗菌、消臭、防腐効果、細胞活性化 |
ヘナは植物なので植物アレルギーがある方だと使用出来ないこともありますが、染め方にも色々ありますし、どのお悩みが1番解決したいかでチョイスする薬剤は取り揃えていますので、
美容室専売品が購入できるオフィシャルサイト
⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎
nuvola のYoutube チャンネルです。
チャンネル登録お願いします。
⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎
オンラインカウンセリングもやってます、疑問、質問はお気軽にご相談ください
⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎
こちらの予約、限定のクーポンもございます
既存のお客様のご予約はこちらがオススメです
⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎
ホットペッパービューティーのご予約はこちら
新規の方、2回目ご来店の方はこちらがお得です
⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎
お店のアプリもございます、大変便利なのでオススメです。「3116」とご入力ください
iphone
https://itunes.apple.com/jp/app/saronkado/id724108890?mt=8&uo=4
Android
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.reservia.android.saloncard
【3116】と入力してご利用ください
lnstaglamもやってます、いいね&フォローお願いします
⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎
サロンの場所
クリックするとGoogleマップが開きます
http://maps.google.co.jp/maps?q=%E5%9F%BC%E7%8E%89%E7%9C%8C%E6%98%A5%E6%97%A5%E9%83%A8%E5%B8%82%E6%A0%84%E7%94%BA1-339-6
電話予約はこちら